★鳥の体

 (以下、鳥の排泄物や交尾の話が出てきますので、苦手な方はお読みにならないでください。)

 一応はバードウォッチングを趣味にしていて、家で文鳥も飼っているので、鳥についてはたぶん、ふつうの人より少しは詳しいはずだ。

 それでももちろん、知っていることよりは知らないことの方が圧倒的に多い。というより、知らないことは原理的に無限にあるが、知っていることはいくらがんばっても有限である(しかも、がんばってないし)。

 それにしても、こんな基本的なことも知らなかったのか・・・というエピソードを。

 ___

 文鳥をカゴから出すときは、ところかまわずフンをするので、きれい好き?の私は常に警戒を怠らず、大きなストレスになる。

 家人はそんなことはあまり気にしないので、排泄したことに気づかず、その辺にフンが残っていることがある。

 フンと書いたが、液体だけを出すこともあり、それは尿であろうと推測している。

 下痢ということはほとんどないのだが、固形のフンを尿がくるんだ状態で排泄されることが多い。なぜそんなことになるかというと、鳥は総排出口というものを持っており(というか、それしか持っておらず)何もかもそこから出すからである。

 「何もかも」と書いたが、さすがに呼吸は口と鼻で行っていて、呼気はそれらから出している。ただ、鳥には汗腺がないので、要するに、空気以外はぜんぶ総排出口から出すと思ってだいたい間違いない。

 あ、食べたものをいろんな理由から吐き戻したりすることはもちろんある。

 「ぜんぶ」というのはいかにも大ざっぱな話だが、私は鳥類学者でも何でもないのでご容赦願いたい。ここで「ぜんぶ」というのは、便・尿・卵(または精子)である(さすがに、涙や鼻水(もしあれば)は、それぞれ目や鼻から出している)

 これは、消化管の末端である肛門(鳥の場合は総排出口)より手前で、尿管と卵管(または精管)が消化管に合流しているからだ。川のように支流が合流して、海に出るときには河口一つになっているようなものである。

 出てくる場所が同じなので、洗浄前の鶏の卵には、フンがついていることがよくある。卵の中身には基本的にサルモネラ菌はいないが、洗浄後であっても卵殻(カラ)にはまれに付着していることがあるので、生食する際には卵の外側と中身とが触れないように注意することが大事だ。

 そこまではだいたいわかっていた。

 先日急に気になったのは、鳥のオスの生殖器(突起)のことである。これまでそれについて考えたこともなかったし、気にしたこともなかった。

 鳥類は哺乳類と同じように交尾をする。

 私はハト(ドバト)くらいしか見たことはないと思うが、オスがメスの上に乗っかってそれらしき行為をするのは知っていた。

 何も考えていなかったのだが、ふつうに考えれば、そこには当然オスの生殖突起の存在が予想され、それがメスの総排出口に挿入されて交尾が完成するのだということになろう。

 だが、鳥類のオスの生殖突起について自分がまったく何の知識も持っていないことにふと気づいた。それまで、知識がないことすら意識していなかった。

 オスのカブトムシの生殖突起すら実際に目にしたことがあるのに、鳥のそれは、見たことはもちろん、写真や想像によるイメージすらない。

 調べてみると・・・

 なんと、イメージすらなくて当たり前、ほとんどの鳥(どこかに97%と書いてあった)には突起としてのオスの生殖器は存在しないというのである(ダチョウやカモ類にはあるそうだ)

 じゃあ、ハトは何をやっていたのかというと、下のメスががんばって総排出口をなるべく上(結果として横)に向け、オスは上から自分の総排出口をメスのそれにこすり合わせていたのである。

 そしてオスは総排出口から精子を排出し、メスの総排出口に流し込む。

 上に乗っかって、ほんとにそんなことが機能するのだろうか。なんとも不思議な交尾だ。

 鳥の体は、あらゆることが飛ぶために最適化されているとよく言われるが、飛ぶためには生殖突起さえ邪魔だということなのだろうか。

 まあ確かに、人間みたいな感じだと邪魔なのはわかるが、上記のカブトムシ含め、多くの動物では使わないときには外から見えないくらいに格納されていて邪魔にはならないはずなのだが・・・

 邪魔というより、少しでも軽くしたいから生殖突起は不要だということなのか。

 さっきの糞尿混合の話も、大腸や膀胱にためたりしないで、片端から出していくから起こるという面がある。ためると重くなるからそうしないのだ。

 いずれにせよ、「ほとんどの鳥にはオスの生殖突起がない」というのには、かなりびっくりした。

 ほんとに世の中、知らないことだらけである。